保育の方法
Method of childcare
組は年齢別に6クラスで編成されています。
しかし、当園では乳幼児期の6年間を、まず次の3つの生活ステージに大きく分けて把握しています。
この発達の段階では、十分に行き届いた養護環境が重要な意味をもち、くつろいだ雰囲気のなかで自発性の基礎を培うような保育に重点を置きます。
(発達の状態に応じて、1歳児クラスと1歳児クラスが連動した保育集団を作ります)
この発達の段階では、自我の芽生えに伴う自己活動を十分に保障する環境の構成が大切になります。
このため2歳児クラスは、独立した部屋になっています。
この発達の段階では、自発的な自己活動と友だちとの関わりが著しく発達します。そのため、子ども相互の関係づくり、とくに社会性をともなう集団活動の意義が大きくなります。個人の特性も差異が大きくなるため、一人ひとりの発達課題をはじめ、興味・関心(情意面)、習熟度(認知面や技能表現面)などに応じた「選択の機会」を多く用意しています。
生活の主要な3要素といえる「遊び「食事」「お昼寝」の遊食寝が、どのクラスも独立したスペースで行われます。これによって、一人ひとりの生活リズムを保障し、安心感や満足感、達成感をともなった自発的な活動を促すことができるようになります。また、いずれの場合も、家庭的な親しみとくつろぎの場となるようにしています。
年齢別のクラスを基盤にしながらも、0~1歳クラスと3~5歳クラスは異年齢の中で、一人ひとりの発達課題があった体験ができるようにしています。また年長児は週1回ほど2歳児以下のクラスで過ごすお手伝い保育を行います。
主に遊びにおいて、子どもが自発的で意欲的な活動ができるように、一人ひとりの発達課題に対応したゾーンを用意し、興味や関心等によって選択できます。
近くにある自然保全型公園など、自然と接する機会を多く設け、それらへの関心を高めるようにしていきます。また絵本や紙芝居などのほか、総合絵本を積極的に利用し、社会的事象への関心を広げていきます。
食事は、基本的な習慣を身につけ必要な栄養やエネルギーを満たす養護としての役割にとどまりません。授乳、離乳食、昼食、間食、水分補給は、豊かな食文化や知恵の伝承でもあります。
また子どもクッキングなど「食をつくる活動」を通じて、社会事象への関心を広げるきっかけとしています。そのための環境として、子ども用キッチンルームを用意し、できるだけ食材の産地を子どもたちに伝えるなど、子どもたちたちが必要な食文化の体験ができるようにします。
子どもにとっての食事は、心身の発育だけではなく、情緒面の発達にも影響を与えます。乳幼児期は、日々の活動も活発で、大人に比べて体の割には多くの栄養を必要とします。
また最近は、一人で食べることを好む「孤食」や「個食」の傾向が強まっているといわれています。そのため、子ども園では、「食」を保育の一環としてとらえ、栄養のバランスを図るだけではなく、将来にわたって豊かな食生活・食文化を作り出していけるような基礎を培えるような工夫をしています。
※平成14年度に、東京都から栄養改善都知事賞を受賞しました。
小学校や中学校の「保育体験」の受け入れをはじめ、学校の教育活動と連携した活動を重視しています。地域や家庭の養育機能の変化をもっとも敏感にキャッチする児童福祉施設として、小中学校への育ちの支援を行いたいからです。
子どもは家庭や子ども園だけで育つものではなく、地域の方々にも見守られながら育ちます。保育ボランティアの方が子ども援助したり、保育ボランティアの方を育てるための養成講座も開いています。
○ 1日の流れ
登園・降園 | 0、1、2歳児 | 3、4、5歳児 | |||
7:30 | 開門・登園 | 健康状態の視診 朝の保育 |
健康状態の視診 朝の保育 |
||
8:30 | |||||
9:30 | 登園終了 | ||||
10:00 | 間食(午前のおやつ) 課題保育 |
課題保育 | |||
11:00 | 昼食 | ||||
11:30 | |||||
12:00 | 昼食 昼寝 |
||||
12:30 | |||||
13:00 | 昼寝 | ||||
14:30 | 着替え | 着替え | |||
15:00 | 間食(午後のおやつ) | 間食(午後のおやつ) | |||
15:30 | 降園準備 | 降園準備 | |||
16:00 | 降園開始 | 夕方の保育 | 夕方の保育 | ||
17:00 | |||||
18:30 | 延長保育 | ||||
20:30 | 降園終了 |